こんにちは
皆さんお元気ですか?
今日は足裏についてお話しさせてください
足裏ってマッサージされますか?
ふくらはぎやひざ周りをケアされる方は割といますが
なぜか足裏はやらないんですよね。
施術時「足裏パンパンにむくんでますね~」とお伝えすると、
お客様から「え?足裏のむくみって何?浮腫むの?」と
よく聞かれます。
これはエステティシャンにとっては常識ですが、
お客様にはびっくりする内容だったりするんですね。
自分が知ってるから、相手の方も当然知っていると思ってしまいますが
思い込みとは恐ろしいものですね
~ちょっと脱線~
私は元看護師でした。
医療ミスの原因の3つ
(よく報・連・相と言われますが)
医療ミスの主な原因は「確認不足」「連絡ミス」「思い込み」だと私は思ってます
これ私の中では80%以上の医療ミスの原因が「思い込み」が占めていると勝手に思ってます。
どんなに連絡しても確認しても、正しいと思い込んでるとどんな言葉も確認も耳からスルーです。
仕事中にWチェックなど頻繁に行いますが、自分がこれであってるって思ってると
どんな言葉も耳に入りません。
自分もそうですし、後輩NSと点滴の確認をしているときに私はその患者さんを
担当するのが初めてだったので内容をある意味まっさらな目で確認していたのです。
これはDRの指示が毎日変わってたせいもあり、内容がよくわからず私が「これ量が違うから確認したら?」といっても後輩NSが「私この患者さんの担当になるから大丈夫です」と言われ押し切られてしまったことがあります。
それでもやっぱり指示が煩雑だからこそ確認が必要では?と(私はかなり細かく神経質な性格なので)医師に確認するとやっぱり内容が違ってて、点滴を行う前に止めに入れましたが、これが先輩だったりしたら、、止められないので厳しかったですね。
後輩NSも「自分があってるから」や「いつもこうだから」「私のほうがわかってる」とかなどの思い込みでやってしまったようです。→後で反省していました
私自身ミスも多く、かわいく言うとおっちょこちょいなので、「私怪しい、大丈夫?」と全然自分を信じていません。
なので人の言葉には敏感だし、自分はいつも間違える人間という前提で仕事しています。
NSの仕事やるならこのぐらいでいいかな?とも思ってますが、周囲の人間からは
「何回確認してんねん!」「ちょっと細かい」と指摘されます。
はい!細かいですよ~
おかげさまで医療ミスと呼ばれるものは冒したことがないのが救いです。
すいません、思い込みについての脱線でした~
戻ります
よく足裏は「第2の心臓」と言われますよね。
もちろんご存じの方も多いと思います。
足裏全体が体の状態を表すのも有名な話ですよね。
足がむくむというのは皆さんもよく言う言葉ですが、
夕方になると靴が入らない、きつくて仕方ないということも
経験された方も多いのでは?
あれって足裏にもむくみがかかっているからです
脚は自分の体を一日中支えてくれるもの、一番負担のかかる場所です。
当然毎日ケアしてしかるべき場所です。
人間は二足歩行を始めたときから腰痛とむくみのデメリットも得ました。
足裏は第2の心臓、ふくらはぎも第2の心臓、耳も、、何個第2の心臓があるのでしょうか?
足裏~ふくらはぎまでは1セットで考えて頂きたいです。
人間は重力には勝てません。
なのでひざ下~足先にかけて体の水分が移動してしまうのは仕方がないことです。
一番怖いのは戻すための行為をせずひざ下~先にむくみが常在することです。
むくみがたまると血流やリンパも滞ってしまいます。

↑左右の違いわかりますか?(左がビフォー/右がアフター)
左が足裏がむくんでいる状態です
右は足裏を5分ケアした後の比較写真です。
脚幅も変わっていますね。
土踏まずのアーチ部やかかと指までのハリ感、、施術後の右足のほうが皺がたくさんあり土踏まずがなだらかになっているのがわかります。
もっと変わる方もいます。
実際スリッパはいた感触がはっきりわかる!といった
お客様もいらっしゃいます。
【1日5分の足裏ケア】
①お風呂上りにする(もしくはホットタオルでしっかり温めてから)
②足指1本ずつ関節をゆっくり回す
③足の甲~指先までの溝に指を入れて流す(骨の間ですね)
④次に足裏全体を指の腹でゆっくり流す
*便秘の人は土踏まず付近をしっかり目に流すといいですよ
*妊婦さんは絶対に足裏~足首付近は禁!!!!!
⑤指先→かかとへ移動していく
⑥かかとは包むように外に向けて流す。
⑦最後に足首をゆっくりと1~2分かけて回す←これ大事!(足首へのむくみを改善させます)
最初は一日5分でいいので、毎日毎日「今日一日頑張ってくれてありがとう」と
感謝の気持ちをもってケアしてあげてください。
「触る」ということは自分の体を知る一歩です。
足裏が詰まっている、、そのままからだの巡りも滞っているということです。
逆に毎日何もしないと、この疲労をバンバンため込んでいるんです。
サロンで時々ケアする!のは当然としても
毎日個の疲れを取ってあげないと、体が悲鳴を上げてしまいます・
そのうち足太くなって戻らなくなってしまいます
最初は一日5分の体への感謝をこめてケアしてあげてみてください・
#リフレクソロジー #脚痩せ #むくみ #足裏ケア #冷え症
#運動 #セルライト
コメント